酸洗いは手間いらずのサビ取り方法
バフ掛けやブラスト処理でのサビ取りは、地道で根気のいる作業です。複雑な形状の部品やサビがひどいと、時間ばかり掛り心が折れそうになりますよね。そこで、もうひとつのサビ取り方法として、手間ひまを大幅にカットできる酸洗いをご存知でしょうか。
酸洗いとは、金属表面に付着したサビを酸によって溶かし除去する方法です。おもに液体の洗浄剤が多く、ひどいサビにも対応できます。酸は強くなるほど保管方法や取扱いに注意が必要ですが、取扱い方法さえ間違わなければ、とても有効なサビ取り方法と言えます。
バフ掛けやブラスト処理は金属以外にも使い回せるメリットがありますが、荒目から細目へと続くバフやブラスト剤の交換で、いくつもの研磨工程と時間が必要です。酸洗いなら化学反応におまかせなので、大幅な作業効率アップが可能になります。

金属加工の表面処理に欠かせない酸洗い
酸洗いはサビ取りだけでなく、金属加工の分野で幅広く活用されています。金属加工において腐食は最大の敵。機械加工後の製品に付着している汚れの化学洗浄処理や、溶接後に色が変わってしまった焼き跡を除去するのにも使われています。
また、美しい模様を描き出す銅版画やエッチング硝子で知られるエッチングという表面加工方法も、酸の作用を利用したものです。金属加工でのエッチング技術は、複雑な形状の精密部品やプリント基盤などに活用され、難しい加工を可能にしています。
サビ取りから本格的な化学洗浄処理まで、金属表面を溶かす酸の性質は金属加工に無くてはならないものです。ちなみに、酸洗いが終わったら、水洗いでサビと残った酸をきれいさっぱり洗い流しましょう。輝きを取り戻したら防錆処理もお忘れなく。