酸洗いとは?注意点は!
酸洗いとは、酸性の溶液に金属製品を漬ける事で錆などの酸化物を洗浄除去する事です。酸洗いには硫酸や塩酸などを使用する事が多いです。金属製品の製造過程で熱処理や溶接・ロウ付けした後に金属部分にスケールや錆が付着する事があります。その場合、その金属製品を酸性溶液に漬ける事でスケールや錆を除去する事が出来ます。酸洗いによって金属の表面がきれいになりますので、研磨作業などの手間も省けます。但し、酸洗い後の金属製品は腐食しやすい状態にありますので処理を行う必要があります。溶液に硫酸や塩酸を使用しますので安全にも配慮しなければいけません。処理水を排水する際にも注意しないと水質を汚染につながり、法的に処罰される事がありますので注意しましょう。

酸洗いの種類とアルカリ洗浄
酸洗い処理にもいくつか種類があります。酸洗いは前述した通り、酸性溶液に金属製品を漬ける事でスケールや錆を除去します。酸浸漬けは酸化被膜の除去を目的としており、金属表面を活性化させます。最後にエッチングは金属の常温加工事に金属製品の層が変質する事があります。その変質した部分を除去するのがエッチングです。化学洗浄方法には酸洗いの他にもアルカリ洗浄があります。アルカリ洗浄は金属製品をメッキ処理する際に行う事が多いです。苛性ソーダや炭酸ソーダなどのアルカリ溶液の中に金属製品を浸漬けしたり、電解したりする事によって洗浄します。安価な方法として知られていますが、非金属部分が腐食したり溶解したりする危険性もありますので注意が必要です。
酸洗は、鉄鋼業界で主に使われる言葉です。熱処理加工の過程で鉄鋼製品の表面に付着した酸化物を、硫酸や塩酸などの強酸を用いて除去する作業を言います。メッキ加工を施す際には、必ず行われる作業です。