酸洗いのメカニズムについて
酸洗いとは、酸性の液体に金属をつけることで化学反応により溶かすという現象を応用したものです。ミクロンオーダーでの変化を与えることができるため、サビ取りとして有効に活用ができます。しかも、液体につけるだけですので複雑な形状に対して行うことにむいており、人の手や機械で対応できないところまで可能にします。また、まとめてつけることができますので大量生産に向いています。大型のものでも処理できます。さらには、表面処理の効果があり光沢が得られますし、バリ取りや防錆効果など付随効果を得ることもできます。シンプルな設備ですので初期投資を抑えることはもちろん、人の手もかからないのでランニングコストも心配が要りません。

酸洗いの注意するポイント
酸洗いは条件を決めることが重要です。金属に応じた適切な酸性の液体の選定とサビの量に応じた処理時間の決定です。トライアンドエラーを繰り返いしながら導き出すことがポイントです。また、酸性の液体をきれいに取り除くための水洗処理の設備も重要になります。
次に管理面です。酸性の液体は人体と環境に悪影響を与えます。人体では臭気により気分が悪くなったり、皮膚につくことでやけどの症状を伴います。換気設備や保護具の着用の徹底がポイントです。環境では、処分方法で河川等に流出させないような工夫と自治体のルールに従った適切な処分が重要です。これらのことは周知徹底するように管理責任者の任命やマニュアルの整備がポイントになります。
塗装剥離とは、塗装された金属製品や樹脂加工を剥がすことを言います。方法としては主に化学方法、物理方法、熱的方法の三種類があげることが出来ます。